05 心にいい寓話

日記

今、いろいろ考えていることを、どこかでまとめようとしていて、頭の中でいろいろ考えています。

考えていることをまとめると。

なぜ、心は苦しむのか?

なぜ、心の病気があるのか?

それでは治療とはなんなのか?

理想の治療とはなんなのか?最高の治療とはなんなのか?

AIの登場でどうかわっていくのか?

その理想の治療を妨げているのものはなんなのか?

ではそれではそれを踏まえた上で自分はどう行動するのか?

 いつも自分は新しい事を考える時とか学ぶときとかに全体象から入るくせがあって頭の中で文章をまとめたり、ワードでまとめてはいるのですが、時に飛び飛びになったり、専門性と一般性の間を行き来してしまいます。業界外の人と話すとなにをいっているかさっぱりわからないと言われることもあり、ブログに書こう書こうと思ってはいるのですが、どのレベルでの話で書けば良いのかも手探りです。

 また僕自身の特性もあり、夢中になるとそこにかかりっきりになったりしてしまい、習慣化がなかなか難しいところもあります。

 僕の担当の人でブログを見てくれている人もいて、すごくありがたいです。

 今からブログにまとめることは専門性のレベルも、話も飛び飛びになるのですが、まとめるための訓練でもあり、僕の表現もつたなく、混乱させることもあると思うのですが、コメントは削除しているのですが、僕が書いた文章よりも長い訂正コメントをいただいしたこともあって、どうしたらいいかわからなくなったりとかもあって、正直手探りなんですが、ちょっとこっそりと再開しようかなとも思います。

 いやコメントいただくだけでありがたいのですが、まず、訂正を細かくやっていく余力がないし、ブログが専業ではないし、のせていいものか、その人の黒歴史になりやしないかとか、もともと細かい所に気を配るのは苦手だし、治療に有用であることがゴールなので無視も難しいし、時間というコストをジャブジャブつぎ込めないし、まあ、どうしたらいいかわからないというのが正直な感想でありました。

 ただ、最近やりたいことができて、でも一人ではやるのは100%無理なことでで、色んな人の助けと援助が必要なことで、そのためにはやりたいことと理論をまとめておく必要があり、一人でコツコツやるのも良いのですが、リスクはあるけど、やってみないと上手くできないし。ちょっとコツコツと文章をまとめながらやっていければと今は思っています。

 今日、思いついたことがあって知識をレベリングして、小中高大専門の5レベルに合わせて、変えていけばみんなに伝わりやすいんじゃないかなと思ったんですが、そんなかき分け自分にできるんだろうかというところで止まりました。

  • この記事を書いた人

モジャクマシャギー

 アラフォーの精神科勤務医です。自分の外来や診療が円滑になり、利用者さんの治療がスムーズになることを目標にブログを書き始めました。   ですが、いろんな方にもみてもらってやくにたてたら嬉しいです。  病棟業務を中心に児童から認知症、最近はインターネットゲーム依存まで幅広くみています

-05 心にいい寓話