幸せってなに?
幸福も同じようにすごいフワフワとしてます。脳内物質で分類をするとすごいわかりやすいのですが、よくわかってないことも多いんですよね。
進化論的に考えると幸福とは死があるからこそ成立する概念です。
我々は死の恐怖から逃れられないのですが、それを忘れる必要があると思います。神のような不死者は幸せを必要とするのでしょうか? 知性の向上で死というのが概念化されたときに、喜びでもなく楽しみでもなく、ドーパミンでもオキシトシンでも、セロトニンでもなく、トータルで幸せって概念が成立し洗練されていったのです。証明するには不死の人間をつくるしかないですけど。
つまり、進化論的に考えると幸せは、生存確率をあげるために生み出された機能です。というか、そもそも殆どの機能が生存確率を上げるためにあるものですから。
美味しい食べ物にありつけた。今日も一日生き延びた。自分の子供が健康でDNAが順調に拡散している。生きる喜びです。ところが、ずっと多幸的であるホモサピより、そうでないホモサピのほうが色々工夫できるので生存確率が当然上がる。そこでこのシステムは”幸福感はすぐに消失する”ように調整されたのだろうと考えると筋が通っています。
次に、循環的に考えるとインプットにより脳内の状態が変わるということです。恒常的な循環でなくポジティブな循環が起きた時のみ幸せスイッチは押されていきます。
ところが人間はその生存(DNAの伝播も含む)を簡単なものにしてしまいました。寿命はみるみるのび、乳児の死亡率は0.19%です。明日食べる御飯の確保よりも肥満のほうが問題になる。福祉は発展しそうそう生存を脅かす事象はなくなってきた。 マズローが観察したように生理的欲求、安全の欲求が満たされれば、次に、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求などが現れる。その欲求はたしかに、人間の生存確率を上げていきます。一見たしかに合理的です。でも、ここで気がつくのは、差分です。差分がなければ幸せがないんです。
つまり、”生存確率が高い状態”で幸せを感じる事ができず、”生存確率が高くなった状態”でのみ幸せを感じてしまうように調整された。それはそもそも人間の知力の問題で、現時点が生存確率が高い状況であるかどうか判断はできません。ところが人間の過去の分析力と未来の解析能力は大なり小なりポンコツなので
”現状が改善する”という一点でしか状況を判断できないのです。つまり、常に“幸せ”である状態は現状が経時的にどんどん改善している状態であるか、脳内のホルモンの状態が現状に即して壊れているかのどちらかになります。
そもそも生存確率が100%になったら、幸せに感じる機能がなくても生きて生きるので、幸福感を感じる機能は必要なくなります。
現代的なホモサピの幸せの特徴をまとめると次の通りです
- 生存確率を上げるための機能である。
- 生存確率を上げるために、幸福感は一時的にしか感じないようになっている。
- 状況の差分(変化)が無ければ感じない。
- 絶対的に幸せな状況はなく相対的にしにしか状況を判断できないために幸せは常に相対的になる。
まあ、芸術的な幸せ、宗教的な幸せに関しては別なので後述します。
不幸とはなにか?
ひるがえって不幸ってなんでしょうか? 不幸をうながすホルモンはないのにです。
人間の脳って不安や恐怖を感じる機能はあります。また、氷河期に獲得した超省エネモード”デプレッション(うつ)”もあります。そしてドーパミン系の渇望があります。
恐怖については部位ははっきりしていて、人間の古い脳の一部である扁桃体の機能です。なぜならここに傷がある人間は恐怖や不安を感じないとしられているからです。不安がないと、人は毒蛇を触り、熊の巣の近くを無防備にさわり、毒茸を平気で食べてしまうのです。ところが、不安とは環境をプラスに改善にするためにも働き、未来に関する予測不可能な事象に対してもターゲットされ不安になるために合理的でない不満も感じてしまうという致命的なバグがあります。 喪失感はあります。何かを無くしたときや、氷河期などの非常事態には人は省エネモードに入ってしまいます。
それだけだといまいちしっくりこないですよね。不幸はもっと広範囲なものです。
”幸せでない”ことを不幸であると定義し循環的に考えると二つの不幸が浮かび上がります。
- 1)循環がネガティブな場合。
- 2)循環が恒常的でありプラスの差分がないとき。
1)に関してはわかりやすく損をしていると思うような時です。また、痛みなどのネガティブな信号を広い、恐怖に怯えている時です。これは認知が問題なければ合理的な機能です。 問題は2です。
現状維持を不幸と思ってしまう人間
合理的に考えれば現状維持はまったく問題がないのですが、これが人間の抱えているやっかいなバグです。 なにもないから頑張るというのは一見合理的ですがそれは成長や問題改善に天井がない場合です。
ドーパミン系の報酬系は”渇望”モードがあります。これは本来人間が御飯を探す為の機能で、”探索行動”をうながします。お腹が減ってなくても御飯を探して蓄えて起きたいという欲求です。ところが、ギャンブルやアルコール、ショッピング、はたまたリストカットなどの悪循環の可能性がある行為にもこの渇望モードのスイッチは入ってしまいます。
また、未来に対する恐怖が強いと、現在を改善するための行動に移りますが、これは暗闇を怖がるのと全く同じ機構なので基本的には終わりがないです。改善が常にあれば不安は比較的減少しますが、改善がなくなったり頭打ちになった瞬間不安は強くなります。
強迫の人の手洗いが終わらないのも、金持ちが10億稼いでも不安がなくならないのはこのためです。
サッカーで例えると、人間は攻撃的になったり、守備的になったりする際には比較的に合理的な感情をもてるが、恒常状態を維持することに関しては合理的に考えられないということです。 サッカーでボールうごかさないとかあり得ないですよね。
ボクシングでみあってたら野次が飛んできます。柔道も教育的指導がはいります。
まとめると幸せの追求はやっかいなバグを抱えている機能だと言えます。 山に登り続けている限り幸福であっても山頂についたら空しくなったり下山を楽しめなかったら人生は損してますよね。 オリビアを聴きながら幻を愛しても空しいだけです。咲いていない花でなく咲いた花を存分に愛でましょう。
幸せのレシピはあるのか?
本来、本質的に考えるのであれば、生存こそが問題であり、社会が理想に向かって改善し続けるという楽観的な立場になれば、幸せという感覚に拘る必要はないです。幸せを感じる事はなくても幸せの目的は達しているという奇妙な状態になります。
本質は生存の試練に対し最善手を出し続けるということが大事で、脳内にお花畑を咲かせることは副次的な反応です。
それでも起こるこの渇望をどうコントロールすればいいのでしょうか?
それでも、この脳内ホルモンをコントロールするという意味では、これが差分によっておこるものを知るということが大事です。
いわゆる小さな幸せを以下にコントロールするかが、渇望状態をコントロールするための重要なファクターにになります。これは殆どが認識の問題で、問題が改善したときに喜びを感じるのであれば、問題を細分化してホルモンの放出をコントロールし渇望状態にならないようにすればいいのです。アルコールや摂食などの依存症のかたはこれが苦手な気がします。
もう一つは未来に対する認知不協和を改善するやりかたです。我々は死ぬのですから、幸せの機能を使わねばならないのですし、未来が予測できないから苦しいのです。未来が読めないくせに未来を考えて仕舞うという苦痛から介抱されるために幸せがあるのです。この認知不協和の改善を人は形而上的に解決してきました。例えば占いです。そして様々な宗教がこれにあたります。占いや宗教で不安が減り、人によっては幸福感がえられるのもこの認知不協和が改善するからです。
もう一つは他の成長している物に自己を投影することです。子供や生徒、アイドル、スポーツ選手、動物、植物、投資がそれに当たります。改善していきづつけるというのが、幸せのポイントなので人が成長していく姿というのは本当に気分がよくなり幸せになることができます。
次がスポーツや趣味ですね。改善を喜ぶバグを現実逃避に利用できます。まったく人生に役に立たなくてもいいじゃないですか。
最後は、芸術です。エンタメや笑いもここに含みます。
人を幸せにする芸術
「最も崇高な芸術とは人を幸せにすることだ」と言ったのは映画クレイティストショーマンのモデルだったP.T.バーナムです。
セミプロのピアニストでもある医者の同僚に、「自分は、モーツアルト、ベートーベンは聴いてみてすごいわかる。わかりやすい。でも、ブラームスは聴いてもよくわからないけど人気がある。どんな所がいいのか教えて欲しい」と頼むと、その同僚はちょっと迷ったあとで「ブラームスのよさは、非常にパーソナルなところから徐々に広がり、だんだんスケールが大きくなり最後にはこう人類愛のようなスケールが現れるところだ」といってすごいふに落ちると同時ににそう表現する同僚がすごいなと思いました。気難しくてわかりにく音の向こうにそんな世界が見えていたんだなと
外来で引きこもっている子が読んでいるカラマーゾフの兄弟がようやく面白くなってきたところで生き生きと嬉しそうに話すのもみるには驚きました。
アニメの話を楽しそうにする被虐待児の子に教えてもらったアニメは本当に面白かったですし、私も芸術やエンタメには本当に救われてきています。
芸術はなぜ、人を救うのでしょう。これはそれぞれなので語るも野暮なところがありますが、私にとっては苦しみ抜いた先人達の手紙であり花です。
人は世界に対して余りにも不完全すぎるし、必ずくる死という強大な敵に対し常に負け試合をしている。この圧倒的な現実に対し、それを忘れるため、それを克服するため、それを理解するために、時に人生をかけ、全力で注いたのが芸術なんだと思います。その手紙に我々は常に励まされます。矛盾があろうが、不幸だろうが、愚かであれ、病んでいようが、癒しなどなかろうが、秩序の皮を一枚めくれば混沌と地獄がそこにあろうが、それでもなお生きていく。そういったことを一枚の絵や、楽譜や、文字の並びに感じ取りそして、今一歩生きていく力をもらえるのだと思います。
このブログもそう言った人々の力に少しでもなれればと思います。