- HOME >
- モジャクマシャギー
モジャクマシャギー
アラフォーの精神科勤務医です。自分の外来や診療が円滑になり、利用者さんの治療がスムーズになることを目標にブログを書き始めました。 ですが、いろんな方にもみてもらってやくにたてたら嬉しいです。 病棟業務を中心に児童から認知症、最近はインターネットゲーム依存まで幅広くみています
~心の病とどのように生きていくか精神科勤務医が考えたこと~
2022/8/26
ある時、外来の利用者さんが、診察に入るなりいいました。「私、わかったんです、私、死にたいわけでなくて生きる覚悟がなかったんです 」私は、その言葉に強い感動を覚えました。その方の背景をしってもらえれば ...
2022/9/9
人が自分を変えようと思うときに、必要なのは動機付けです。 動機付けというのは、例えばお金が欲しい→働きたい→仕事を探す みたいな感じで、○○ほしいといったものだけでなく、貧乏になりたくない→仕事を ...
2022/7/28
前書き 認知行動療法や行動活性の宿題で“本屋に行って一冊選ぶ”とか図書館に行って一冊選ぶとかという宿題を出します。わりと楽しい宿題で行動力、思考、興味関心を測り、メタ認知をはかる宿題なんです。 と ...
2022/6/24
もし難聴のコウモリがいたら もし、難聴のコウモリがいたら、どんな生き方をしないといけないでしょうか? コウモリが暗闇の中を飛べるのは、超音波を使ってその反射で障害物の位置を理解しているからです。イ ...
2022/6/24
利用者さんのなかには甘えるのが苦手な人がいます。ここでいう甘えるということは、人に上手に物事を頼めるということです。病んだ方、弱ったかたにとっては、助けてくれる人がいるというのは人生を変えるほどの大 ...
2022/6/24
ここでいう不幸の定義とは“ネガティブな事象”です。大多数の人が嫌がるようなことですね。 現実逃避の定義がやや難しいのですがなんとなく理解してもらえればいいです。 認知不協和と現実逃避 人は常に現 ...
2022/6/24
不安をコントロールするには? 三つの手順があります。私はみっつのフェイズにわけています。 悪循環をやめる。 恒常状態(カオス状態)を作る。 好循環を起こす。 それぞれ解説していきます。ここでは概論 ...
2022/6/24
これも多くの人が悩んでいます。パニック発作、強迫神経症などやうつ病でも不安は強くなります。ここでは不安をとは何か知りその上で対策を考えましょう。 大きく三つに章をわけます 1)不安とはなにか? そ ...
2022/6/24
複数の方に質問をもらいました。また、沢山の方がこれで悩んでいます。これに関しては沢山の本があるのでそちらも参考にして頂きたいとも思うのですが、私なりに解説し、私なりに解釈し、そして解決作を提示してい ...
2022/6/24
気分を理解する うつ病の治療の話になるまえに気分というものを理解しておきましょう。気分には快、不快、疲労、爽快感、その場の雰囲気とあります。感情まで幅を広げると、不安 恐怖 嫌悪など7種類に分ける見 ...